サイトマップ
- アイリス仙台法律事務所
- セミナー情報
- 弁護士が仙台で相続対策について講演しました。
- 弁護士が行政書士会で講義をしました。
- 仙台にて弁護士がはじめての相続・生前対策セミナーを開催しました。
- 【弁護士が仙台で相続対策について講演します】2020年2月1日(土)10時30分~
- 【2020年1月開催】はじめての相続・生前対策セミナー
- せんだい豊齢学園 社会活動コース で講演しました
- 【遺言・相続について講演します】2019年7月8日(月)10時30分~
- はじめての遺言・家族信託セミナーを開催しました。
- はじめての相続・生前対策セミナーを開催しました。
- セミナー
- はじめての相続・生前対策セミナーを開催します。
- 損保代理店協会の会員向けに、「認知症における賠償責任」について講演しました
- 保険代理店向け法律セミナーを開催しました。
- 富谷市成年後見法人後見研修会で講師を担当しました
- 介護事故について講義を担当しました
- 家族信託セミナーを開催しました
- 損保代理店業協会の定例勉強会において講義を担当しました
- 遺言セミナーを開催いたしました
- 損保代理店業協会主催の法律セミナーで講義を担当しました
- 某地銀支店で相続に関する勉強会を開催しました
- UAゼンセン宮城県支部主催の暮らしのフォーラムにて相続税について講演しました
- 市役所OB会総会で相続・遺言の講義を担当しました
- ハンズ宮城野様で財産管理(後見・遺言・信託)について講演しました
- 宮城県高齢者集会(宮城県退職者連合様主催)で相続の講師を担当しました
- 多賀城市シルバー人材センター総会で相続の講師を担当しました
- 二市三町シルバー人材センター連絡協議会役員研修会で相続の講師を担当しました
- 市民後見人養成講座で家族法の基礎(相続)について講師を担当しました
- 利府町シルバー人材センター会員交流会で相続の講師を担当いたしました
- UAゼンセン宮城県支部主催の暮らしのフォーラムにて相続について講演しました
- 第4回相続セミナーを開催しました
- 保険代理店様を対象に相続について講演をしました
- 仙台市太白区役所にて任意後見制度、遺言などについて講演をしてきました
- 第3回相続セミナーを開催しました
- 成年後見セミナーにパネリストとして参加しました
- 第2回相続セミナーを開催しました
- 第1回相続セミナーを開催しました
- トピックス
- メディア掲載
- 地域相談
- 弁護士コラム
- 推薦者の声
- 相続Q&A
- 【2020年7月最新版】相続法改正の8つのポイントを徹底解説
- 遺言書(自筆証書遺言)を書き誤った場合
- 遺言書作成の形式を迷った場合
- 遺言書を書き直したい場合
- 複数の遺言が見つかった場合
- 被相続人でない者が保険金の受取人である場合
- 祖父が亡くなり,遺言書が出てきましたが,家族で話し合ったところ,遺言書に書かれた内容と違った遺産分割をしたい、ということになったのですが問題はないでしょうか。
- 相続人間で遺産分割協議が成立し土地を取得したのですが、その土地を使用してみて初めて利用上の制限があることに気付きました。遺産分割協議をやり直したいのですが、できますか。
- 相続人の一人が行方不明になっています。遺産分割協議はできないのでしょうか
- 認知症の父へ無理やり遺言書を書かせた可能性について
- 自営業(病院)のリフォーム代金が特別受益になる場合について
- 長男夫婦が両親の資産を使い込んでいる場合はどうすればよいでしょうか
- 長女に家を相続させる場合について
- 夫の前妻の子に相続させたくない場合について
- 遺族以外の方に相続する場合について
- 不動産の共有物の分割請求について
- 親の再婚相手からの相続について
- 有利な相続提案を拒否された場合について
- 相続人による使い込みについて
- 遺言書が無い場合の遺産分割協議書案について
- 相続のご相談・ご依頼を終えた方の声
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/8まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/7まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020年5月・6月分)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/4まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/3まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/2まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2020/1まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2019/12まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2019/11まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2019/10まで)
- お客様の声(2019/9まで)
- 弁護士にご相談いただいたお客様の声(2019年8月まで)
- お客様の声(2019年7月まで)
- お客様の声(2019年6月まで)
- お客様の声(2019年5月まで)
- お客様の声(2019年4月まで)
- お客様の声(2019年3月まで)
- お客様の声(2019年2月まで)
- お客様の声(2019年1月まで)
- お客様の声(2018年12月まで)
- お客様の声(2018年11月まで)
- お客様の声(2018年10月まで)
- お客様の声(2018年9月まで)
- お客様の声(2018年8月まで)
- お客様の声(2018年7月まで)
- お客様の声(2018年6月まで)
- お客様の声(2018年5月まで)
- お客様の声(2018年4月まで)
- お客様の声(2018年3月まで)
- お客様の声(2018年2月まで)
- お客様の声(2017年11月)
- お客様の声(2017年8月まで)
- お客様の声(2017年4月まで)
- 解決事例
- 【解決事例19】被相続人が、施設入所中、近接した時期に、不動産売却及び遺言を作成していたことについて、遺言の判断能力の調査、遺留分の侵害請求を行ったケース
- 【解決事例18】生前贈与や遺言により遺留分を侵害されていた件について、弁護士が、早期に主張整理や証拠提出を行うことで、早期に調停で和解が成立できた事案
- 【解決事例14】相続が発生してから、10年以上が経過していたところ、不動産業者から買取の打診があったことを契機に、多数に増えてしまった相続人との間で、粘り強く交渉を重ね、無事、分割協議が整った事案
- 【解決事例13】遺産分割協議がストップしていた事案について、当事務所弁護士が代理人として、他の相続人と協議し、適切な分割協議が整った事案
- 【解決事例12】両親の遺産である不動産を、兄弟の共有名義で相続したが、その後に売却の方針で合意できず、代償金の交渉、共有物分割請求訴訟を経て、適切な代償金の支払いで売却が可能となった事案
- 【解決事例11】ご高齢の両親が、将来の財産管理に不安を感じ、長男に財産管理を託したいとの希望を、家族信託を利用して解決した事例
- 【解決事例10】疎遠だった兄弟から、親の財産管理の不正を疑われたが(いわゆる「使途不明金」)、適切な説明、反証により、0円で解決できた事例
- 【解決事例9】故人が生前に相続人の一人(以下Y)に預貯金通帳等を預託していたが、理由なく、Yがその精算に応じないため、他の相続人(以下X)が預託金返還請求訴訟を提起し、全額を回収した事案
- 【解決事例8】「長男に全て相続させる」という公正証書遺言が残されていたなかで、弟妹が遺留分減殺請求を行い、早期に適正額の代償金を確保した事案
- 【解決事例7】遺留分減殺請求において、兄弟間の関係が険悪で、請求にも応じなかったが、裁判で妥当な解決ができた事例
- 【解決事例6】生前の援助を特別受益とされ、法定相続分の相続財産を受け取らせてもらえないと言われてしまった事例
- 【解決事例5】長男が遺産を独り占めしようとした事例
- 【解決事例4】財産管理をしていた長女が財産を使い込んでいたが、正当な手続きによって遺産を取り戻した事例
- 【解決事例3】相続手続きを行わなかったため、相続人が増えてしまった事例
- 【解決事例2】相続人の関係が疎遠で、双方に弁護士が付いた事例
- 【解決事例1】 相続人同士の仲が険悪であったため、遺産分割調停を利用し早期解決した事例
- 相続対策の解決事例
- 遺産分割の解決事例
- 【解決事例16】両親が離婚した後、母親に引き取られ、交流のなかった父親が他界した、その後、妻子のいない父親の兄弟の相続が発生し、交流のない叔父との間で、遺産分割を成立させた事例
- 【解決事例15】父親が他界し、長男が他界したために、亡・長男の妻(義妹)と子(姪)を相手として遺産分割調停を行い、遺産は相手方が取得し、相当額の代償金を受領する内容で合意ができた事例
- 【解決事例14】相続が発生してから、10年以上が経過していたところ、不動産業者から買取の打診があったことを契機に、多数に増えてしまった相続人との間で、粘り強く交渉を重ね、無事、分割協議が整った事案
- 【解決事例13】遺産分割協議がストップしていた事案について、当事務所弁護士が代理人として、他の相続人と協議し、適切な分割協議が整った事案
- 【解決事例12】両親の遺産である不動産を、兄弟の共有名義で相続したが、その後に売却の方針で合意できず、代償金の交渉、共有物分割請求訴訟を経て、適切な代償金の支払いで売却が可能となった事案
- 【解決事例10】疎遠だった兄弟から、親の財産管理の不正を疑われたが(いわゆる「使途不明金」)、適切な説明、反証により、0円で解決できた事例
- 【解決事例9】故人が生前に相続人の一人(以下Y)に預貯金通帳等を預託していたが、理由なく、Yがその精算に応じないため、他の相続人(以下X)が預託金返還請求訴訟を提起し、全額を回収した事案
- 【解決事例5】長男が遺産を独り占めしようとした事例
- 【解決事例4】財産管理をしていた長女が財産を使い込んでいたが、正当な手続きによって遺産を取り戻した事例
- 遺留分の解決事例
- ケースごとの遺言条項例
- テレビ電話による無料相談について
- 仙台で相続・遺言でお困りの方へ
- 共有不動産の問題でお悩みの方へ
- 初めての相続でお困りの方へ
- 当事務所の新型コロナウイルス対策について
- 採用情報
- 法務局で遺言を預かってもらえるようになります
- 無料相談をご検討の方へ
- 相続が発生して、このようなお困りごとはありませんか?
- 相続財産を取得する方法、手続きの方法
- 遺産相続手続でお困りの方へ
- 【3月6日開催】仙台相続無料法律相談会
- 遺言のススメ~遺言を書かないことのデメリット~【実際のトラブル事例】
- アイリス仙台リーガルパートナーズとは?
- アクセスマップ
- お問い合わせ
- ご相談の流れ
- サイトマップ
- 事務所紹介
- 弁護士と他士業の違い
- 弁護士紹介
- 弁護士費用
- 当事務所の相続問題解決の5つの特徴
- 相続でお困りの方へ
- 相続のスケジュール
- 相続の基礎知識
- 相続を放棄する手続き
- 法定相続とは
- 相続で揉める問題 ~共有物~
- 財産の使い込みの問題で困ったら(使途不明金の問題で困ったら)
- 遺産分割協議と遺産分割協議書
- 遺産分割でお困りの方へ
- 遺留分と遺留分侵害額請求でお困りの方へ
- 公正証書遺言を薦める理由
- 民事信託(家族信託)
- 生前対策

当事務所によくお問い合わせいただく相談内容
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の監修者について

専門分野
相続遺言、交通事故経歴
秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。
022-398-8671