遺留分
遺産ごとに異なる分割方法で合意した事案
【背景事情】 1 親がお亡くなりになり、相続人は子ども二人(兄弟)です。 2 相続人の一人(相手方)から、「預貯金の一部を渡すから、他の財産は全て、自分が相続する」と言われたため、…続きはこちら≫
相手方が提出した不動産鑑定に対し、別の不動産鑑定を提出して適正な不動産評価で合意した事案
[相続人属性] 相手方:長男の妻 [依頼背景] 亡くなった母親(A)が、先に他界していた長男の妻(相談者の義姉、以下Y)に全て相続させるとの遺言を残していたことから、…続きはこちら≫
遺言の解釈を争うことで、遺留分侵害額を2倍以上に増額できた事案
[相続人属性] 相手方:兄弟姉妹 [依頼背景] ご依頼者の母が先にお亡くなり、その後に父が亡くなりました。相続人は兄弟3人です。 ご両親ともに遺言を残し…続きはこちら≫
被相続人が、施設入所中、近接した時期に、不動産売却及び遺言を作成していたことについて、遺言の判断能力の調査、遺留分の侵害請求を行ったケース
[依頼背景] 被相続人はお母様で、相続人は3人の子どもです。 お母様は、お父様が亡くなられた後、施設で余生を過ごしておりました。 亡くなった後、実家が、生前に、長女の子ども(孫)に…続きはこちら≫
生前贈与や遺言により遺留分を侵害されていた件について、弁護士が、早期に主張整理や証拠提出を行うことで、早期に調停で和解が成立できた事案
[依頼背景] 父親が、弟に多額の生前贈与をした上で、遺言で大部分の財産を相続させる、としたことにより、 遺留分を侵害された姉が、適正な遺留分を請求するために、当事務所に相談・依頼さ…続きはこちら≫
「長男に全て相続させる」という公正証書遺言が残されていたなかで、弟妹が遺留分減殺請求を行い、早期に適正額の代償金を確保した事案
[依頼背景] 当初、相談にいらした際には、遺産分割手続きが未了であるということで、長男からは、遺言のことは何ら知らされていませんでした。 そうした中で、当事務所では遺産調査から開始…続きはこちら≫
遺留分減殺請求において、兄弟間の関係が険悪で、請求にも応じなかったが、裁判で妥当な解決ができた事例
【依頼背景】 父親が「長男に全財産を相続させる」という公正証書遺言を作成していました。 相続人は、子供2名(兄弟)です。遺産は、預貯金と複数の不動産がありました。 弟は、当初、適正…続きはこちら≫
当事務所によくお問い合わせいただく相談内容
この記事の監修者について
専門分野
相続遺言、交通事故経歴
秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。022-398-8671