弁護士コラム
特定の相続人に、遺留分すら残したくない場合
遺留分の支払いから逃れるためには 仲違いした相続人に遺留分も残したくないという願望は誰にでもあることです。 しかし、遺留分は兄弟姉妹以外の法定相続人に保障された権利で…続きはこちら≫
法律上の相続人(法定相続人)がいない方の相続
1 はじめに あなたが親しいお付き合いをしている遠縁の親類の方が亡くなった時に、実はその方には、法律上の相続人がいない場合があります。 法律上の相続人には、配偶者や子ども、両親、兄…続きはこちら≫
手書きの遺言を法務局で預かってもらう場合の注意点
令和2年7月10日から、法務局で遺言書を預かってもらえる制度が始まり、弊所の依頼者でも利用される方がで始めております。 なお、弊所では、「手書きの遺言(自筆証書遺言)…続きはこちら≫
危急時遺言(緊急の時通常の遺言書の作成が難しい場合の対応策)
ご本人の健康状態が急激かつ相当に悪化するなどして、ご本人で遺言書を作成することが困難であり、かつ、公正証書遺言の作成も困難な状況が生じうるところです。この場合、「危急時遺言」の作成…続きはこちら≫
亡くなった親の土地に兄弟が自宅を建てる場合の対策
親から「自分の土地が空いているから、そこに家を建てたらどうか」と言われ、親が所有する土地に、家を建てて住んでいるというご家族は多いと思います。 しかし、親が亡くなり、…続きはこちら≫
相続放棄と生命保険金
当事務所には定期的に相続放棄を考えていらっしゃる方が相談にいらっしゃいます。そして、そのときに「生命保険は受け取れますか」とご質問をいただくことが多いです。 結論とし…続きはこちら≫
相続開始から10年経過すると特別受益・寄与分の主張が制限されます【令和5年4月1日施行】
はじめに 相続が紛争化する要因の一つに、「具体的相続分」という制度があることをご存知でしょうか。 遺言がなくて、相続人間で話し合いが行われる場合、「法定相続分」を目安…続きはこちら≫
相続登記の義務化が始まります(2024年施行予定)
これまで相続が発生しても、相続人には、相続登記の義務がなく、また、山林などの利用価値が低い不動産は、相続登記をしなくても困ることがなかったため、相続登記が放置された不動産が多数発生…続きはこちら≫
【2020年7月最新版】相続法改正の8つのポイントを徹底解説
2018年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)が成立しました(同年7月13日公布。2019年7月1日施行)。 今回の相続法改正の主な背景に…続きはこちら≫
遺言制度が変わる?
平成30年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)が成立しました(原則、同年7月13日公布)。遺言に関する改正のポイントをご説明します。 &n…続きはこちら≫
当事務所によくお問い合わせいただく相談内容
この記事の監修者について
専門分野
相続遺言、交通事故経歴
秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。022-398-8671