【解決事例10】疎遠だった兄弟から、親の財産管理の不正を疑われたが(いわゆる「使途不明金」)、適切な説明、反証により、0円で解決できた事例
[依頼背景]
長らく実家に立ち寄らず、疎遠であった兄弟から、遺産分割調停を起こされました。
申立てでは、親の口座から、多額の金銭が引き出されて行方不明であり、その責任を追求する内容が記載されていました。
当初は、弁護士に依頼せずに、ご自分で調停に出席し、当時のレシート等を持参しましたが、調停委員からは良い反応が得られなかったため、当事務所に相談にいらっしゃいました。
[弁護士の関わり]
生前、親の通帳からは、長期にわたり、多額の預金が引き出されていました。
しかし、依頼者が、母親の財産管理を始めたのは、亡くなる数年前からであり、それ以前については、母親が健康で一人暮らしをしていたため、依頼者も関知していませんでした。
そのため、依頼者が財産管理を依頼され前後に分けて、管理前については「不知」(知らない)、管理後については、高額支出について病院の領収書等、可能な限り資料を集め、それを集計し、通帳からの出金額・時期とリンクさせる形で、積極的に説明を行いました。
また、守るだけではなく、逆に兄弟に対しては、生前に親から援助を受けていた可能性(特別受益)について反論しました。
その結果、使途不明金については、依頼者の責任を問わないという形で解決できました。
[担当弁護士の所感、事件解決のポイント]
兄弟の中で、親の面倒をみていた者と、疎遠な者がいた場合、様々な紛争化のおそれが出てきます。寄与分、特別受益、そして、今回の使途不明金です。
多くの場合、使途不明金の問題は、相続人間の意思疎通の不足に原因があると思いますが、他方で、どうしても理解できない使途不明金があるケースもあります。
使途不明金は、請求する側に主張・立証責任があるため、容易ではありませんが、請求を受けた側も積極的な説明をすることで、疑念が溶け、無用な争点を解決することもできます。
ただし、ご自身で説明しようとする場合、記憶違い等で説明が二転三転したり、必要な資料を出し忘れていたりすることで、かえって、相手の疑念が深まるおそれもあります。
その際に、弁護士は、第三者的視点も交えて、無用な疑念を抱かせないように適切な説明や資料の選別等の支援を行います。

当事務所によくお問い合わせいただく相談内容
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の監修者について

専門分野
相続遺言、交通事故経歴
秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。
022-398-8671
- 【解決事例17】80代の方が、自分が先に立ちだった後の、妻の生活を不安に思い、子供たちに、財産の多くを信託し、子供たちが協力しながら、自分や妻の財産管理を委託させるために、家族信託を利用した事例
- 【解決事例16】両親が離婚した後、母親に引き取られ、交流のなかった父親が他界した、その後、妻子のいない父親の兄弟の相続が発生し、交流のない叔父との間で、遺産分割を成立させた事例
- 【解決事例15】父親が他界し、長男が他界したために、亡・長男の妻(義妹)と子(姪)を相手として遺産分割調停を行い、遺産は相手方が取得し、相当額の代償金を受領する内容で合意ができた事例
- 【解決事例14】相続が発生してから、10年以上が経過していたところ、不動産業者から買取の打診があったことを契機に、多数に増えてしまった相続人との間で、粘り強く交渉を重ね、無事、分割協議が整った事案
- 【解決事例13】遺産分割協議がストップしていた事案について、当事務所弁護士が代理人として、他の相続人と協議し、適切な分割協議が整った事案
- 【解決事例12】両親の遺産である不動産を、兄弟の共有名義で相続したが、その後に売却の方針で合意できず、代償金の交渉、共有物分割請求訴訟を経て、適切な代償金の支払いで売却が可能となった事案
- 【解決事例11】ご高齢の両親が、将来の財産管理に不安を感じ、長男に財産管理を託したいとの希望を、家族信託を利用して解決した事例
- 【解決事例10】疎遠だった兄弟から、親の財産管理の不正を疑われたが(いわゆる「使途不明金」)、適切な説明、反証により、0円で解決できた事例
- 【解決事例9】故人が生前に相続人の一人(以下Y)に預貯金通帳等を預託していたが、理由なく、Yがその精算に応じないため、他の相続人(以下X)が預託金返還請求訴訟を提起し、全額を回収した事案
- 【解決事例8】「長男に全て相続させる」という公正証書遺言が残されていたなかで、弟妹が遺留分減殺請求を行い、早期に適正額の代償金を確保した事案