弁護士費用

当事務所のサポート

当事務所のサポート
相談
調査パックバナー(SP)

遺産分割協議書作成プラン



当事務所のサポート

相談

 

※費⽤は⽬安であり、ご相談をおうかがいした上で、遺産の種類、解決に至る難易度、ご要望などを踏まえて、お⾒積りいたします

※2023.4.1 ⼀部改定しました。

 

 

当事務所の料金表(金額は税込です)

生前対策サポート

1. 遺言書の作成

2. 家族信託契約の組成

 

調査・手続きサポート

  1. 1. 相続調査
  2. 2. 相続放棄
  3. 3. 相続手続き代行(遺産整理業務)
  4. 4. 相続登記プラン
  5. 5. 土地国庫帰属制度申請代行プラン
  6. 6. 遺言執行

紛争対応サポート

1. 遺産分割協議・調停

2. 遺留分侵害額請求・調停

3. 訴訟(遺言無効、使い込みの返還請求、共有物分割、遺産確認など)

 

生前対策

遺言書の作成 11万円~
 ※主なご支援内容 詳細はこちら>>

  ・ご希望のヒアリングと遺言内容のアドバイスや提案

  ・公正証書遺言の場合、公証人役場との調整、必要書類の取得代行、証人の手配
  ・自筆証書遺言の場合、法務局保管制度利用の支援
  ・遺言の保管サービス

 

②家族信託契約の組成 44万円~
 ※主なご支援内容 詳細はこちら>>

  ・ ご希望のヒアリングと信託契約書の作成

  ・ 公正証書化のための支援
  ・ 信託財産の名義変更支援

相続調査・手続きサポート

①相続調査 5.5万円~
 ※調査内容、調査対象数、調査範囲等により変動(加算)いたします

 ※主なご支援内容 相続調査の必要性について>>

 

②相続放棄 6.6万円~(3名でご依頼の場合の一人あたりの費用)
 ※主なご支援内容 詳細はこちら>>

 ※ご依頼人数によりお一人あたりの費用に変動がございます

 

③相続手続代行(遺産整理業務) 相続財産の2.2~3.3%程度(目安)
※手続きの工数、相続人数により変動いたします。

 ※主なご支援内容 詳細はこちら>>

  □ 名義変更(不動産、預貯金、株式、自動車等) □ 保険金の請求支援

  □ 戸籍謄本の取得 □ 遺産分割協議書の作成  □ 相続税の申告(税理士と協同)

 

④相続登記 7.15万~
※物件数、相続人の数、数次相続の有無、管轄先、申請件数、評価額等により変動(加算)いたします。

※実費、税金(登録免許税=原則、固定資産評価額の0.4%)は別途ご負担となります。

※主なご支援内容

□ 相続登記の申請 □ 相続人確認(戸籍の取得・確認) □ 相続関係図作成

□ 登記事項証明書の取得  □遺産分割協議書の作成(分割内容の合意ができている場合)

 

⑤土地国庫帰属制度申請代行プラン 22万円~
 ※ 事案ごとにお見積りいたします。
  
⑥遺言執行 相続財産の2.2~3.3%程度(目安)
 ※手続きの工数、相続人数により変動いたします。

 ※主なご支援内容 詳細はこちら>>

紛争対応サポート

①遺産分割協議

着手金 10~30万円

報酬金 取得する財産額の11%+20万円程度

※着手金は、遺産の種類、金銭の得られる見込みなどを勘案して決めさせていただきます。

※財産額が3000万を超える場合、越えた部分の報酬金は7.7%となります。

※報酬金の最低額は50万円となります(着手金が30万円の場合)。

※交渉から調停・審判の場合、加算がございます。

 

②遺留分請求

着手金 10~30万円程度

報酬金 (請求する額の5.5%+11万円)+(得た利益の11%+22万円)- 着手金

※着手金は、金銭の得られる見込みなどを勘案して決めさせていただきます。  ※ 報酬金の最低額は60万円となります(着手金が30万円の場合)。

※交渉から調停や訴訟の場合、加算がございます。

 

③訴訟(遺言無効、使い込みの返還請求、共有物分割、遺産確認など)

事案ごとの特殊性が高いため、請求の性質、勝訴可能性等を加味しまして、通常金銭請求事件ないし遺産分割事件の料金を準用して、個別にお見積りいたします

 

よくあるご質問

可能です。

生前相談には2パターンがあり、1つは遺言や信託といった生前対策の相談です。こちらは、当事務所が得意とする分野であり、積極的にご相談にお越しいただければ幸いです。

もう1つは、相続が発生した場合、他の相続人と揉めないようにするにはどうすれば良いか、という相談です。この場合、将来の仮定の事実を基にするため、ご回答も抽象的・一般的な内容に留まることが多くならざるをえません。その点を、ご理解いただきますようお願いいたします。

ご希望により、交渉業務・調停や裁判対応のほか、書類の取付や、相続手続全般をご依頼いただくことも可能です(ただし、関係先の対応により、代理手続きができない業務もございます)。

原則、平日の9~17時半となります。

17時半以降をご希望の場合は、ご相談ください。

また、不定期に土曜日相談会を設けております。当事務所ホームページにて随時ご案内をしておりますので、ご確認ください。

弁護士への委任・弁護士の活動により、依頼者様が得た利益となります。

遺産分割事件であれば「遺産」となりますし、遺留分請求事件であれば、「弁償金」が経済的利益となります。

他方、相手から何かを請求されている事件の場合、相手の請求を排除・減額したことが「経済的利益」となります。

まず、ご相談から始まります。ご相談において、解決の見通しや処理方針について、相談者と弁護士の間で、意見を交換します、

また、費用についても、お見積りいたします。

お持ち帰りいただいてご検討の上、方針や費用についてご納得いただきましたら、当事務所にご委任のお申し出をいただきます(当事務所から「押し売り」することは、決していたしません)。

その後、委任契約書を取り交わし、初期費用をお支払いいただきます。

契約外の費用がかかる場合としましては、

(1)契約外の業務や手続きを行う場合、

(2)委任当初に想定していなかった不測の事態が生じた場合で、

弁護士の業務量が増加した場合がございます。

可能です。

当事務所では、費用面は、特にわかりやすくお伝えさせていただくよう心がけております。

ご家族で、かつ、ご本人様のご意向を踏まえてのご相談であれば、代理相談も可能です。

ご友人の方のご相談につきましては、申し訳ございませんが、当事務所では、受け付けしておりません。

ご来所が難しい場合は、Zoomを利用したオンライン相談をご案内しております。

ご利用条件についてはこちらのページをご覧ください。

相続発生地か、相続人のどなたかが宮城県在住の場合に、ご利用いただけます。

①親族関係図
②相続財産の一覧表、資料
③これまでのやり取り・経緯を整理したメモ
④弁護士に質問したいことをまとめたメモ、
などがあれば良いと思います。

お受けしております。当事務所では財産調査の経験が豊富です。

当事務所の責任によって解決までの期間が伸びることはございませんが、相手方や手続先の対応によって、解決までの期間は伸縮いたします。

当事務所での経験では、「これは長引く」と思われた泥沼の紛争が、早期解決した場合もあれば、交渉での解決が見込めんでいた案件が、相手方が強行な態度に転じたため、裁判まで至ったケースもあります。

その上で、一応の目安として、相続手続は2~3か月程度、交渉は半年程度、調停は1年程度、と見ていただきますようお願いしております。

皆様が、結果と時間のいずれも重視するのか、ということは、ご相談時にお伝えいただけると、当事務所としても、重視する方向に沿えるような方針を立てさせていただきます。

一般的な範囲であれば回答できる場合もございますが、複雑、非典型な内容の場合は、ご回答をお断りすることもございます(ただし、内容によっては、提携先の司法書士・税理士に確認した上で回答できる場合もあります※有料の場合あり)。

 

当事務所によくお問い合わせいただく相談内容

この記事の監修者について

アイリス仙台法律事務所 代表弁護士 関野純 (仙台弁護士会所属 登録番号35409号)  

専門分野

相続遺言、交通事故

経歴

秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。
相続・遺言の問題でもめている・悩んでいるあなたへ 050-5286-1136

ご相談の流れはこちら

022-398-8671

相続・遺言の問題でもめている・悩んでいるあなたへ

022-398-8671