相続でお困りの方へ
相続が「争続」に発展してしまうと、精神的・心理的に大きなご負担となってしまいます。
相続問題は、一度、こじれてしまうと、お互いに、感情的になり、引くに引けない状態になりがちです。
ビジネスの取引相手であれば不満をぐっとこらえて話し合いができますが、身内相手に財産の承継問題について冷静に話しあうほうが難しいものです。
もし、 相続の話し合いが思うように進んでいない場合は、できるだけお早めに当事務所にご相談ください。
当事務所では、豊富な法律相談・解決実績で蓄積されたノウハウから、相談者様にとっても最適な解決方法を共に考えます。
もし、相談者様が「これ以上、自分で対応したくない」場合には、代理人として他の相続人との窓口になることもできます。
逆に、「弁護士を立ててまで争いたくない」場合は、相談のみでも大丈夫です。
大事なことは一人で悩みを抱えずに誰かに聞いてもらうことです。
もしかすると、あなたが考えてもいなかったような解決の一歩が見つかるかもしれません。
身内の問題を他人に話すことはとても勇気がいることですが、弁護士には「守秘義務」がありますので、どうぞ安心してお問い合わせください。
相続の悩みを、【いつ】【誰に】相談したほうがいいか?
相談のタイミング
まだまだ「調停や裁判にならないと弁護士に相談に行く必要はない」と考えている方はいらっしゃいますが、そんなことはありません。
「円満に行かなそうである」「揉めるかもしれない」と不安に思ったときからご相談していただくことが良いと思います。
確かに、他の相続人の主張や要求が出ている方が具体的な方針が立てやすいのですが、その前からできることはありますので、必ずしも、紛争が顕在化した後、ということはございませんが、逆に言えば、紛争が顕在化したときには、自分で判断して対応することはリスクが高くなりますので、その際は必ず弁護士に相談されるべきです。
相談する相手
相続問題では、様々な法人や有資格者が相談を打ち出しており、「自分はどこに相談にいけばいいのかわからない」という声をいただきます。
通常、登記は司法書士、相続税は税理士、揉め事(トラブル)は弁護士、と割り振られて考えられると思います。
ですが、近年は「相続センター」のような名称の看板を掲げて、どの資格者が運営・在籍しているのかがわからない事務所やウェブサイトが増えています。
そのため、揉め事があるのに司法書士や税理士事務所に相談に行かれてしまう方がいます。
良識のある司法書士や税理士事務所の場合、揉め事の相談に対しては、信頼できる弁護士を紹介されていますが、紛争案件に無理に関与している資格者を目にすることがあります。
代理人として紛争に関与できるのは弁護士だけであり、それ以外の資格者は禁止されています。各資格者の業務範囲は下の表のとおりです。
不十分な知識と支援しかできない結果、交渉が進まずに長期間、遺産分割がまとまらないのに高額の費用を請求されたというケースや弁護士から通知を出すことで早期に解決できたのに、そうしなかったために相手に不信感を抱かせ、逆に相手が弁護士を依頼して、不利な内容の遺産分割になってしまうケースもございます。
基本的に
- 遺産分割協議がうまくいかないとき
- 納得いかない遺言書が出てきたとき
- 他の相続人と連絡がとれないとき
- 使い込みの疑いがある場合
などは必ず弁護士に相談すべきです。
お知り合いに司法書士や税理士がいれば、適切な弁護士を紹介してもらうようにしましょう。
弁護士が入ると揉める、長引く、という印象を持たれがですが、当事務所の経験からいえることは、「揉めていない相続が弁護士が入ったから揉める」ことはありません。
仮に「弁護士が入ったから長引いている」という意見があるとすれば、「相手の無知につけこんで自分に有利な遺産分割を企んでいたが、相手の弁護士に邪魔されている」という立場からの意見だと考えるべきです。
揉め事の火種が小さいときに依頼いただいたことで、早期に話し合いがまとまった解決事案もございますので、揉め始めたら、早めに弁護士に相談していただければと思います。
なお、当事務所では、弁護士に加えて司法書士も在籍しておりますので、相続人の間で話し合いがついている場合の相続登記だけのご依頼もお受けしております。
また、相続税の知識を有する弁護士も在籍しておりますので、相続に関するご相談を広く受け付けております。
項目 | 弁護士 | 司法書士 | 行政書士 | 税理士 |
相続調査 | ○ | ○ | ○ | ○ |
遺産分割協議代理 | ○ | ✖ | ✖ | ✖ |
遺産分割調停 | ○ | ✖ | ✖ | ✖ |
遺産分割審判 | ○ | ✖ | ✖ | ✖ |
相続登記 | ○ | ○ | ✖ | ✖ |
相続税申告 | ✖ | ✖ | ✖ | ○ |
遺産相続問題における弁護士の選びポイント
アイリス仙台法律事務所の強み
①事務所ではここ数年間で300件を超える相続問題の法律相談を受けております(直近では年間100件に達しています)。
②当事務所の代表弁護士は、地元の複数の大学で法律学の講師を務めていた経験があるほか、相続に関するセミナーの登壇実績も豊富にあります。
③当事務所の代表弁護士は、家庭裁判所で家事調停官としての執務経験があります。
④2022年10月時点で当事務所は設立(2021年1月)から11年が経過し、代表弁護士も弁護士経験が15年になりました。
当事務所によくお問い合わせいただく相談内容
この記事の監修者について
専門分野
相続遺言、交通事故経歴
秋田県出身。千葉大学卒。2005年に司法試験に合格。司法修習を経て、2007年に仙台弁護士会の弁護士に登録。仙台市内の法律事務所に勤務後、2011年に事務所(現・アイリス仙台法律事務所)を開設。直後に東日本大震災が発生し、事務所は一時休業になるも、再開後は被災者の再建支援、相続問題や不動産の賃貸借トラブルを多く依頼される。 現在は弁護士2名、スタッフ3名の事務所の代表弁護士として活動している。また、仙台市内で相続問題や家族信託に関するセミナーの開催や相談会の開催など、地域の高齢者問題に積極的に取り組む。022-398-8671